brandearロゴ

2018年のふくのわプロジェクトの寄附金により「パラパワーリフティング」日本選手団のユニフォーム”つりパン”が制作されました。

パワーリフティング つりパン

撮影:西岡浩記

  • 「つりパン」とは?

    パワーリフティング つりパンとは
    撮影:西岡浩記

    パワーリフティングの公式ユニフォームです。
    カラーは全部で7色。カラーと一緒に桜や市松模様の デザインは選手自身が選択できるものとなりました。
    発色もよく舞台で映えるデザインとなりました。

  • どうして「つりぱん」?

    「つりパン」という名前のユニフォーム。
    なんだか不思議ですよね。由来には諸説あるそうです。
    英語では、「lifting suits」と言うそうで、 ここから、「吊り上げる服」→「つりぱん」になったという説、 以前は、上半身の露出部分が大きく、肩から下腹部へ 繋がっている部分がパンツにつり下がってみえた様子から 「つりパン」と呼ばれるようになった説などがあります。




    「lifting」は「持ち上げる」という意味があります。
    パワーリフティングのリフティングや、バーベルを持ち上げる、 といったイメージがしやすいですね。
    パラ・パワーリフティング男子80キロ級の宇城元選手は、 青と白を基調としたデザインを選択。
    「日本のイメージに合ったすごくいいもので、とても気に入っている」とのことで、 7月のヌルスタン世界選手権に続いて、9月のテスト大会でも 着用してくださったそうです。

    「どちらの大会もコンディションが 悪く、うまくいかなかったりしたのですが、皆さんに作ってもらった ユニフォームを着ているという喜びや誇りに支えられて、 最後の試合まで挑戦することができました。」

    パワーリフティング つりパン

    パワーリフティング つりパン

    撮影:西岡浩記

  • パラスポーツに興味を持つきっかけに

    パラスポーツに興味を持つきっかけに撮影:西岡浩記

    今回は、ふくのわプロジェクトで形になった、 パラパワーリフティングの公式ユニフォーム「つりぱん」について お届けしました。

    これからもブランディアでは、ふくのわプロジェクトを通して、 パラスポーツに興味を持つきっかけとなるような 発信をしていきます。

ブランディアカフェ

バックナンバー

TOPへ戻る